スポンサーリンク
何気ない日々の中でふと思うことで、公衆マナーがあります。
例えば、電車内の飲食マナーどこまで許せる?
立ったままのうどんは容認できる?ジュースなら許せる?
電車の中で何気なく座っていたとき、思わぬ光景を目にしましたのでご紹介していきます。
究極の問題かもしれませんが、電車内の飲食マナーどこまで許せるのでしょうか。
飲み物やパン位なら許せるのか、うどんはダメなのか。
スポンサーリンク
電車内の飲食マナーどこまで許せる?
出典:https://grapee.jp/269524
私が座っている斜め前の入り口扉の入ってすぐ横に若い女性が立っていました。
見たところ女女子大生風。
その彼女、手に提げていたコンビニのビニール袋から、おもむろにうどんをとりだしたのです。
うどんといっても、いわゆる乾麺とかではなくて、弁当のようになっているつゆをかければそのまま食べられるぶっかけうどんです。
何を始めるのかと思って何気にみていると、右手のひじにビニール袋をかけて、うどんパックを片手に持ち、器用につゆ袋を噛み千切り、箸を口に挟んで二つに割り、なんと入り口横の少し背もたれになっている部分にもたれながら、立ったままそのうどんを食べ始めたのです。
最近の若い女性が平気で普通電車の中で、お菓子や、パンを食べたりする光景は見たことがありましたが、このうどんを立ったまま食する光景には、僕も唖然としました。
旅行に出かけるときの、向かい合わせになった席で、家族や友人同士が旅の友として、飲んだり食ったりするのは理解できます。
それが旅の楽しみでもありましょう。
しかし、今、僕の目の前にいるのはうらびれた中年親父ではなく、若き女性です。
しかも、見た目きれいな、声をかけたくなるようなかわいい女の子です。
そんな女の子が、立ったまま、パンやお菓子ではなく、おつゆの入ったうどんを食べているのです。
あまりの衝撃に思わず見とれてしまいました。
その電車は、特別快速でしばらく次の駅にはとまりません。
それを計算に入れての行動か、よほどおなかがすいていたのか、さもなければ緊急を要する用事があり、電車を降りてから、すぐにでもダッシュでどこかに駆けつけなければならないのか、そこまでしてどうしてもうどんが食べたいのか真実は残念ながら不明です。
しかし、肝心のご本人は回りに悪ぶれるわけでもなく、恥ずかしがるそぶりもなく、堂々とうどんをたべているのです。
圧巻ですらあります。
恥ずかしながら、というか自慢というか、私は通勤電車の中でものを食べた経験は一度もありません。
お菓子すら口にしたことはありません。
ペットボトルのお茶を口にしたことはあります。
それでさえ少し恥ずかしいと思う気持ちがありました。
スポンサーリンク
立ったままのうどんは容認できる?
【マナー】メイクより恥ずかしい!? 電車内での飲食はマナー違反になるのかhttps://t.co/zhssEe5vAU#電車内飲食 @koakumamt pic.twitter.com/DCjGiAY0Zx
— パピマミ (@papimami_jp) November 3, 2016
つくばエクスプレスの電車内で
弁当をイヤホンしながら食ってるアホサラリーマンいて迷惑。
しかも、優先席。向かい席の乗客からは白い目で見られるも我関係なしに食べてる。#つくばエクスプレス#電車内飲食#サラリーマン
— ティン (@777_god_tt) March 12, 2019
凄いぞ!カバンから緑のたぬきか(@_@)
他にもセブンチキン、おにぎり、サンドイッチ
流石!関西!新快速!#関西 #新快速 #電車車内 #車内飲食 #緑のたぬき#まるちゃん https://t.co/4ipnRVkbBr pic.twitter.com/J1COK4m2kw— bajibu@3.13逃亡 (@bajibu) July 7, 2019
個人的な感じ方かもしれませんが、最近通勤電車の中で、女子高生が大口を開けて、おにぎりやお菓子をほおばっている光景が増えたなと、気づいてはいました。
かといって、自分で注意することもなく、周りで注意する人もなく、業務的に指摘権限をもつであろう車掌が回ってきて注意する光景も見たことがありません。
メンドクサイ事には触れたくない、触らぬ神にたたりなしという風潮が最近の風潮のような気がします。
じゃ、一体電車の中で飲食をしたらいけないのでしょうか。
因みにJRでは禁止とはしていないようです。
田舎にある、オレンジと緑の線の車両ならOK.山手線や京浜東北線などの単色系の車両はOUTなのか。
特にルールはないようです。
電車内マナー許せない境界線どこまで?
1位:座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等) 41.3%(2018年度3位)
2位:乗車時のマナー(扉付近で妨げる等) 33.2%(4位)
3位:荷物の持ち方・置き方 32.0%(1位)
4位:スマートフォン等の使い方(歩きスマホ、混雑時の操作等) 31.1%(6位)
5位:騒々しい会話・はしゃぎまわり 27.6%(2位)
6位:周囲に配慮せず咳やくしゃみをする 20.1%(2019年度が初めての設問)
7位:ヘッドホンからの音もれ 18.6%(5位)
8位:ゴミ・空き缶等の放置 12.5%(9位)
9位:酔っ払った状態での乗車 12.3%(7位)
10位:車内での化粧 11.4%(8位)
引用:https://getnavi.jp/vehicles/461659/
個人的な意見というかイメージですが、ガムや飴までは許せるかな。
パンやおにぎりをほおばるとなるとちょっと嫌な、ましてや弁当や先ほどのうどんのレベルになるとはっきりと拒絶したい気持ちとなります。
やはりクチャクチャして音やズルズルとして音は嫌でしょう。
プラス匂いまでしたらもう怒鳴りつけたい衝動に駆られますね。
最後はその人の社会的マナー意識か民度の問題とかに委ねるしかないのしょうか。
スポンサーリンク
まとめ
車内マナーの広告。
洒落のつもりでつけた名前でも
車内真菜(クルマウチ マナ)さんが実在するかもしれないじゃない?ましてや、「車内 真菜」で検索してみたらどうよ。
悲しい事件がヒットするでしょ。自分が広告作るなら、こういうところまで気を配りたい。#車内マナー pic.twitter.com/IwLzZBHCCB
— TARAO_センネンダイ@ハクラーの独り言 (@TARAOTARAO3) March 21, 2020
果たして電車内の飲食マナーどこまで許せる?
私が見たような立ったままのうどんは容認できる?
最近は殆どの人がスマホを見ていますね。
小さなスマホのようなものでも座りながら見ると肘が出っ張って隣の人に当たるなんてことがたまにありませんか。
イヤホンから漏れる音も結構うるさかったりします。
では立ったまま食べるうどんはどうでしょう。
人に迷惑はかけていないといえるのでしょうか。
電車内での飲食マナーは見る人、近くにいる人にとって不快か否が肝要かと思います。
感じ方は人それぞれかと思うますが、電車内では自分自身が冷静さを保って乗車することが大事だと思います。
スポンサーリンク
コメント